top of page
積み上げられた畳

​畳

畳

​畳について​

畳は日本の伝統的な床材であり、その魅力は多岐にわたります。まず、畳は天然素材で作られており、その独特な香りや触り心地は心を落ち着かせます。また、畳は湿気を調節し、空気中の湿度を適切に保つため、部屋の空気を清浄で快適に保ちます。これはアレルギーや喘息の症状を軽減する助けにもなります。

畳はしなやかで柔軟性があり、その特性から体の負担を軽減する役割も果たします。長時間座っていても疲れにくく、足に優しいので、関節や背中への負担が少なく快適に過ごせます。また、畳は季節ごとの温度調節にも役立ち、夏は涼しく冬は暖かさを保ちます。

畳のことで何かお困りごとございましたら、なんでもご相談ください。

■ 現代の様々なライフスタイルに合わせて「畳」をご提案いたします。

■ 即日仕上げや土曜・祝日も承っております。お気軽にお電話ください。

■ 生活の中に天然イ草の香りと心地良い空間のお手伝いをさせていただきます。

畳の新調・張替・リフォームなら愛知県東海市の株式会社 マル正伊藤畳店にご相談ください

畳縁

​畳の張替・返し​

裏返し

現在使用している畳の床(土台)を利用して、畳表を裏返して、
畳ヘリを付け替えます。
多少日に焼けた、傷が付いた程度でも、まだ裏側がきれいなうちに
裏返しをすれば一枚の畳表を大切に長くご使用頂けます。
ただし、畳の状態によっては施工できない場合もあります。

​一度ご相談ください!

畳

​表替え

現在使用している畳の床(土台)を利用して、畳表と畳ヘリを付け替えます。
現在使用している畳表の色が茶色へと変色してきたり、破れたり、イ草が衣服につきだしたら、表替えをお勧めします。
畳表によっては値段が変わります。

​品揃えも豊富ですのでぜひご希望をお聞かせください!

背景

​畳を替えるタイミングって?

​畳の裏返し

畳のへり

​およそ3〜5年

一番手軽にできる張替手法です。

​畳表を裏返し、中級以上の畳おもてを長く利用していくための方法です。お財布にも優しくリーズナブルです。

​畳の表替え

表替え

​およそ5〜10年

表面の畳表を新しいものに取り替え、中心部にある真は取り替えずに再利用をする方法です。表面を取り替えるだけでも見た目が新品のように見違えます。

​畳の新調

畳の新調

​およそ10〜20年

畳床が再利用することができない状態の場合は新調することをおすすめいたします。畳の上を歩いた時にふわふわする場合は劣化している可能性が高いです。​

和紙

リフォームについて

襖の交換やジュータンの張り替え、壁紙のクロスチェンジなど、お部屋の雰囲気を一新する内装工事・インテリアリフォームを行っています。カーテンやブラインドの取り付け、クッションフロアーの施工なども、お客様のご要望に合わせて丁寧に対応しています。

和紙

■ 壁紙を変えるメリット

壁紙を変えるメリットは、手軽なリフォームでありながら、部屋全体の印象をガラリと変えることができる点です。暗い空間を明るくしたり、シックな雰囲気を演出したり、壁紙の選択次第で様々な効果が得られます。新しい壁紙は部屋の雰囲気を一新し、視覚的な効果で空間を広く感じさせることができます。また、色や柄を選ぶことで、部屋のスタイルや個性を引き立てることができます。

マンションの部屋
襖と障子
和紙

■ 襖の張り替え

襖は柔軟でありながらも丈夫な素材でできており、紙や布が貼られています。その特性から、自然光を柔らかく取り込む一方で、部屋の仕切りや間仕切りとして機能します。新しい襖を取り入れることで、部屋全体の雰囲気を変えることができます。襖の張り替えには、様々な素材やデザインの選択肢があります。伝統的な和紙や布地、または現代風のデザインや柄のものまで、ニーズやスタイルに合わせて選ぶことができます。さらに、襖を通して自分の好みや個性を表現することも可能です。

和紙

■ カーテンの役割と交換時期

カーテンは、部屋に温かみや個性を与えるだけでなくプライバシーを守る役割があります。外部からの視線を遮り、居住空間を安心して利用できるようにします。また、カーテンは光の調節にも役立ちます。適度な日差しを取り入れながら、眩しい光や強い日差しを遮り、部屋の明るさや温度を調整します。適切なカーテンは、快適な居住空間を保つのに欠かせません。カーテンを交換する目安は、使用期間や劣化具合、スタイルの変化などによって異なります。一般的には、約5〜7年ごとの交換が推奨されています。また、色あせや破れ、汚れが目立つ場合や、インテリアの変更に合わせて新しい雰囲気を取り入れたい時にも交換がおすすめです。

カーテン

★ご相談・お見積りは無料です。対応エリア、料金など、お気軽にご相談ください。

bottom of page